トップ > くらしの情報 > 町税の窓口 > 軽自動車税(種別割)
軽自動車税(種別割)
環境性能割
環境性能割の創設について
地方税法の改正により、自動車取得税(道税)が廃止され、令和元年10月1日から自動車税(道税)及び軽自動車(町税)に「環境性能割」が創設されます。
この改正に伴い、現行の軽自動車税は「種別割」に名称が変更となり、軽自動車税は「環境性能割」と「種別割」の2つで構成されることとなります。
「環境性能割」は令和元年10月1日以後の自動車及び軽自動車の新車・中古車を問わず取得された車両(取得価格が50万円を超えるもの)に適用され、当分の間、北海道が賦課徴収を行います。
なお現行の「軽自動車税」が「種別割」に名称が変更となりますが、税率に変更はありません。
環境性能割の税率
軽自動車(三輪以上)の車種区分 |
税率 |
|||
自家用 |
営業用 |
|||
電気自動車等 ※1 |
非課税 |
非課税 |
||
ガソリン車 ハイブリッド車 ※2 |
令和2年度燃費基準+20%達成 |
|||
乗用 |
令和2年度燃費基準+10%達成 |
|||
貨物 |
平成27年度燃費基準+20%達成 |
|||
乗用 |
令和2年度燃費基準達成 |
1% (非課税)※3 |
0.5% |
|
貨物 |
平成27年度燃費基準+15%達成 |
|||
平成27年度燃費基準+10%達成 |
2% (1%)※3 |
1% |
||
上記以外の車 |
2% |
※1 「電気自動車等」とは、電気自動車、天然ガス自動車(平成30年排出ガス規制適合又は平成21年排出ガス規制から
窒素酸化物10%低減達成車)をいう。
※2 「ガソリン車、ハイブリッド車」とは、平成30年排出ガス規制50%低減達成(★★★★)又は、平成17年
排出ガス規制75%低減達成(★★★★)したものに限る。
※3 消費税引上げに伴う対応に加えて、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置が納税者等に及ぼす影響と、取得
時の負担感を緩和するため、令和元年10月1日から令和3年12月31日までの間に取得した自家用乗用車については、1%分が臨時
的に軽減されます。
種別割
○概要 ○取得・廃車・名義変更の手続について ○種別割の税額 ○種別割の納期 ○よくある御質問
概要
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に、原動機付自転車、軽四輪車・小型特殊自動車・二輪の小型自動車等を所有している人が納める税金です。
4月1日までの間に軽自動車を取得・廃車・名義変更した際には、下記の手続場所で手続を完了してください。
【注意事項】 軽自動車等を他人に譲ったが、官公庁での手続を取っていなかったために、すでに所有していない車の税金が課税されるというトラブルが、 例年発生しています。 軽自動車等を取得・廃車・名義変更した際には、必ず4月1日までに官公庁での手続を完了してください。 |
取得・廃車・名義変更の手続について
お車を売買したり廃車した際は、毎年4月1日までに手続を完了してください。なお、車種によって手続場所が異なりますのでご留意ください。
車種 | 手続場所 | 必要書類 | 問合せ先 電話番号 |
|
新規登録 | 廃車・名義変更 | |||
原動機付自転車(125cc以下) |
役場町民課資産税係 または 役場上浦幌支所 |
1.印鑑 2.下記ア~オが記載された書類(※) ア 車名(メーカー名) |
1.印鑑 2.ナンバープレート |
資産税係 015-576-2115 |
小型特殊自動車(トラクター・タイヤショベル等) | ||||
ミニカー | ||||
軽四輪車(軽乗用車、軽トラック) |
軽自動車検査協会帯広事務所 (帯広市西19条北1丁目8-11) |
検査協会へご確認ください。 | 050-3816-1768 | |
ボートトレーラー | ||||
軽二輪車(250cc以下のオートバイ) |
帯広運輸支局 (帯広市西19条北1丁目8-4) |
運輸支局へご確認ください。 | 050-5540-2006 | |
二輪の小型自動車 (251cc以上のオートバイ) |
※書類がない場合は、わかる範囲で結構ですので、車名等をメモして役場にお越しください。
※改造によって車種が変わった場合(50ccスクーターからミニカーへの改造等)は、必要書類が増えることがありますので、登録前にご連絡ください。
申請書
申請書については、下記PDFファイルをダウンロードしてご利用ください。
種別割の税額
軽自動車税(種別割)税額表にてご確認ください。
※令和元年10月1日より、「種別割」に名称が変更となりますが、税率に変更はありません。
種別割の納期
軽自動車税(種別割)の納期は年1回(5月31日)です。
よくある御質問
Q1.年度の途中に軽自動車を廃車した(売った)が、月割りにはならないのでしょうか?
A1.軽自動車税(種別割)には月割りの制度がないため、月割りにはなりません。年度の途中で車を廃車しても全額納付することになります。
Q2.前の年よりも税金が高くなったのですが?
A2.下記の2種類の原因が考えられます。
(1)グリーン化特例による軽減が無くなったため
→グリーン化特例は、最初の一年度だけ軽自動車税が軽減される特例であり、2年目以降は軽減が無くなる(通常の税額になる)ため、
前の年よりも税額が上がります。
(2)経年重課の対象になったため
→初度検査年月から13年を経過した車両は、経年重課の対象となり通常の車両よりも高額な税額が課税されるため、
前の年よりも税額が上がります。
※ご自分のお車が対象になるかどうかは、コチラ「適用年度早見表」でご確認ください。
Q3.身体障害者手帳を持っているのですが、軽自動車税(種別割)の軽減はないのでしょうか?
A3.障害の部位や等級などの条件を満たした場合、申請をいただくことで軽減を受けられます。詳しい内容につきましては、担当にご確認ください。
浦幌町役場町民課資産税係
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2115 FAX:015-576-2519
E-mail:zeimu@urahoro.jp