トップ > まちの話題

まちの話題

第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会(2022年10月10日)
 10月6~10日、第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会が鹿児島県霧島市と南九州市で開催され、北海道代表として「なつか号」(浦幌町和牛改良組合・髙田哲雄さん)が、出品されました。
 本大会は全国和牛登録協会が5年に1度開催。和牛らしい体形や品位など改良の成果を審査する「種牛の部」と、肉質や肉量を競う「
..
第47回うらほろふるさとのみのり祭り(2022年9月25日)
 浦幌町最大のイベント「第47回うらほろふるさとのみのり祭り」(浦幌町観光協会主催)が9月25日(日)、うらほろ森林公園で開催されました。
 コロナ禍の影響で中止が続き、3年ぶりの開催。恒例イベントの餅まき「みのりまき」や秋あじのつかみ取りは行わない中での開催となりましたが、晴天にも恵まれ町内外から延
..
第30回ふるさとの夏まつり(2022年8月15日)
ふるさとの夏まつり
 8月15日(月)、ふるさとの夏まつり実行委員会と浦幌町商工会主催の「第30回ふるさとの夏まつり」が3年振りに開催されました。
 この日は、マスクを着用するなどのコロナ対策をした中で、太鼓や舞踊、空手の演武、ダンスなどが披露され、その後は全員参加のビンゴ大会で盛り上がりました。最後は仮装盆踊りに子ども
..
全国標準記録突破し全国大会へ(2022年8月9日)
 8月9日(火)、石田正龍さん(浦幌中学校3年)が8月18~21の4日間、福島県で開催される第49回全日本中学校陸上競技選手権大会への出場を水野教育長に報告しました。
 石田さんは7月27~29の3日間、北見市で開催された第53回北海道中学校陸上競技大会において、100メートルを11秒03で第2位、2
..
旗の波作戦を実施(2022年7月21日)
 7月21日(木)、浦幌町生活安全推進協議会(水澤一廣会長)が国道38号沿線において、旗の波作戦を実施しました。
 この日は、同協議会員の他に町交通安全協会員や町安全運転管理者協会員など67人が参加し、安全運転を呼びかけました。
..
うらほろマラソン2022開催(2022年6月19日)
 6月19日(日)、大迫傑選手に企画協力をいただいた、「うらほろマラソン2022 powered by The Fst」(実行委員会主催)が開催されました。
 この日は、十勝管内の高校生以上376人が大迫さん監修の15キロコースをランとウォークで大迫さんと共に走りました。「キッズチャレンジ」では管内の
..
第25回浦幌町消防団連合演習(2022年6月12日)
 6月12日(日)、浦幌消防署庁舎前において、第25回浦幌町消防団連合演習が実施されました。
 連合演習は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により3年ぶりに開催。この日は浦幌町消防団の本団及び全分団から団員73名、車両11台が出動し、ポンプ車操法や小型ポンプ操法、小隊訓練などを行い、最後は全団による一
..
第55回浦幌町家畜共進会が開催(2022年6月2日)
 6月2日(木)、浦幌町家畜共進会場において第55回浦幌町家畜共進会(浦幌町家畜共進会協議会主催)が3年振りに開催されました。
 今回の共進会には乳牛の部に出陳者3名が13頭、肉牛の部に出陳者8名が17頭、馬の部に出陳者3名が6頭をそれぞれ出陳しました。
 乳牛の部未経産最高位は「SアンドSラムダフアー

..
厚内地区で防災避難訓練(2022年5月12日)
 5月12日(木)、厚内地区において大規模地震による津波を想定した防災避難訓練が実施されました。
 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となり、この日は30人が訓練に参加。午前10時のサイレンを合図に避難が開始されました。避難場所では町職員が避難所に設置された備蓄品と防災行政無線の操作方法などを説
..
ブラック&ホワイトショウ開催(2022年4月19日)
 4月19日(火)、浦幌町家畜共進会場において浦幌町ホルスタイン改良同志会(朝日昇司会長)主催の第53回ブラック&ホワイトショウが開催され、1部(9ヶ月未満の未経産牛)から7部(24ヶ月以上36ヶ月未満の経産牛)で体格や資質が競われました。
 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりましたが、経
..
「甲子園の土」を子ども達へ(2022年4月11日)
 4月11日(月)、帯広農業高校野球部の太田有哉さん(3年)と干場雄心さん(2年)が、「甲子園の土」を浦幌ベアーズ野球少年団の子ども達に届けてくれました。
 太田さんと干場さんは小学校時代に浦幌ベアーズ野球少年団に所属しており、その後浦幌中学校野球部を経て現在の帯広農業高校野球部に入部。同高校野球部は
..
上浦幌中学校卒業式(2022年3月15日)
 3月15日(火)、上浦幌中学校卒業式が挙行されました。
 式では保護者と在校生の見守る中、卒業生4人は卒業証書を手に、一人一人感謝の言葉などを述べました。
 

..
うらほろフォーラム2022(2022年2月13日)
 2月13日(日)、うらほろフォーラム2022(うらほろフォーラム2022実行委員会主催)がYouTube(ユーチューブ)のライブ配信で開催されました。
 フォーラムでは、実行委員長でNPO法人うらほろスタイルサポートの門馬孝敬理事長がうらほろスタイルの歩みを振り返り、町地域おこし協力隊の古賀詠風さん
..
しゃっこいフェス2022(2022年1月22日)
 冬のイベント実行委員会主催(上出哲也実行委員長)の「しゃっこいフェス2022」が1月22日(土)に上浦幌中学校を会場に、23日(日)は浦幌健康公園を会場に開催され、たくさんの子ども達が参加しました。今年のしゃっこいフェスは新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当初予定していたものから急遽変更し、規模を..
令和4年浦幌町成人式(2022年1月9日)
 浦幌町成人式が1月9日(日)、中央公民館で開催されました。
 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、式典のみの開催となりましたが、49人が大人の仲間入りをし、36人が出席、成人の誓いや交通安全宣言を行いました。
..
2022年初日の出(2022年1月1日)
 あけましておめでとうございます。
 2022年が皆様にとって良い年でありますように。
 この写真は昆布刈石展望台から撮影したものです。

..
キッズトレーニング(2021年12月25日)
 12月25日(土)、教育委員会主催事業のキッズトレーニングが中央公民館で開催され、幼児など13人が参加しました。
 本事業はこれまで親子で元気「たいそう教室」として親子で一緒にできるトレーニングを総合スポーツセンターで開催。今回から場所を中央公民館に変更し、「キッズトレーニング」として子どものトレー
..
うらフェス2021(2021年12月5日)
 12月5日(日)、複合施設FUTABA(フタバ)で、音楽イベント「うらフェス2021」がYouTubeのライブ配信で開催されました。
 本イベントは今回が2回目。平成29年当時の浦幌中学校3年生が提案した地域活性化案の1つを子どもの想い実現ワークショップで検討し実現したものです。当日は北海道教育大学
..
元日ハム森本稀哲さんによる野球教室(2021年11月14日)
 11月14日(日)、一般社団法人十勝うらほろ樂舎が主催する「スポーツ(野球)教室」が開催され、浦幌ベアーズ少年団員や池田・豊頃・浦幌各中学校野球部員24名が参加しました。
 この日は、元日本ハムファイターズの森本稀哲さんを講師に、「本気でチャレンジした君は必ず成長する」をテーマに開催。前半は小中学生
..
どさんこワイド179より感謝状(2021年10月26日)
 10月26日(火)、浦幌町観光協会(木下政憲会長)がSTV札幌テレビの「どさんこワイド179」から感謝状をいただきました。
 本企画は北海道の観光・食・暮らしを支えている&盛り上げている人や場所に番組を代表して「感謝」を伝えるをテーマに行われたもの。この日はうらほろ留真温泉より生中継され、中継の最後
..
オンライン寄席(2021年10月15日)
 10月15日(金)、NPO法人うらほろスタイルサポート主催の「オンライン寄席」が複合施設FUTABA(フタバ)で開催され、当日はYouTubeでLIVE配信されました。
 会場ではトランプマジックから始まり、地域おこし協力隊2人によるギターの弾き語り、浦幌小学校と上浦幌中学校の先生によるギターとピア
..
第48回浦幌中学校文化祭(2021年10月2日)
 10月2日(土)、浦幌中学校で第48回文化祭が開催され、合唱やステージ発表を行いました。ステージ発表では、各学年思考を凝らした笑い満載の楽しいダンスなどが披露されました。..
認定こども園ミニうんどうかい(2021年9月11日)
 9月11日(土)、今年4月に開園した認定こども園で最初のミニうんどうかいが開催されました。この日は全園児が同じ時間に集まっての開催とはなりませんでしたが、時間で園児と保護者を入れ替えなるなど新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底した中で、保護者に見守られながら園児たちは元気な姿を見せていました。..
浦カフェをオープン(2021年8月11日)
 町内出身・在住の高校生や中学生が集まり、ふるさと浦幌をフィールドに活動をしている「浦幌部」の中学生メンバーが8月11日(水)に、先月オープンしたゲストハウス「ハハハホステル」で浦カフェを開き、たくさんのお客さんが来店しました。
 浦幌部は「町外の高校に通うことになっても浦幌町と関わり続けたい」という
..
上浦幌中央小学校バドミントンクラブ(2021年8月3日)
 8月3日(火)、上浦幌中央小学校バドミントンクラブの朝日優衣さん(5年)と石黒結愛さん(5年)、大西奏名さん(4年)と下衣智子さん(4年)が水野教育長を訪問し、9月18日(土)に札幌市で開催される第40回北海道小学生バドミントン大会への出場を報告しました。
 4人は7月22、23日に行われた、同大会
..

お問い合わせ先

浦幌町役場まちづくり政策課広報広聴係
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2112 FAX:015-576-2519
E-mail:mati@urahoro.jp

ページの先頭へ