トップ > 浦幌町の組織とその仕事 > 議会事務局 > 令和5年議会のうごき
令和5年議会のうごき
第2回臨時会(5月18日)
第2回臨時会は、5月18日、1日の会期で開かれました。
法改正に伴う町税条例の一部改正、国民健康保険税条例の一部改正、副町長の選任同意について提案され、審議可決しました。
臨時会のようす
副町長就任あいさつ
議会運営委員会(5月15日)
議会運営委員会では、第2回町議会臨時会の運営について協議しました。
初議会【第1回臨時会】(5月10日)
改選後、初めての議会である第1回臨時会が5月10日に招集され、正副議長の選挙などが行われた。
臨時議長により会議が進められる
町長の初議会招集あいさつ
議長選挙の様子
議長就任あいさつ
副議長選挙の様子
副議長就任あいさつ
総務文教厚生常任委員会
(正副委員長の互選)
産業建設常任委員会
(正副委員長の互選)
初議会の様子
初当選議員会議(4月26日)
令和5年4月23日執行された町議会議員選挙で、初当選された議員を対象に初当選議員会議を開催し、今後の議会活動について確認しました。
初議会運営会議(4月26日)
5月10日に開催される初議会に係る運営会議を開催しました。
議会モニター委嘱状交付式及び第1回議会モニター会議(4月5日)
議会広報編集特別委員会(4月5日)
議会広報編集特別委員会は、3月開催の第1回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第199号」の編集作業を行いました。議会だよりの発行にあたっては、定例会中の3月1日を第1回目とし、3月22日、3月29日、4月5日の計4回開催しました。
発行前最終確認の第4回議会広報編集特別委員会には議長、副議長も出席し、最終校正を行いました。なお、第199号が今期最後の発行なり、委員会も最後の協議となりました。
この4年間、町民に親しまれる議会だよりを目指し活動してまいりました。これまで、ご愛読いただいたことに感謝とお礼を申し上げます。
議会だより199号は、4月25日に発行します。
議会広報編集特別委員会(3月29日)
議会広報編集特別委員会は、3月開催の第1回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第199号」の編集作業を行いました。199号の編集作業では3回目の会議で、掲載内容の確認を行いました。
4月5日の会議を経て、4月25日に発行します。
議会広報編集特別委員会(3月22日)
議会広報編集特別委員会は、3月開催の第1回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第199号」の編集作業を行いました。199号の編集作業では2回目の会議で、掲載内容の確認を行いました。
3月29日、4月5日の会議を経て、4月25日に発行します。
議会運営委員会(3月22日)
議会運営委員会では、議会の活性化に係る協議を行いました。
第9回議会モニター会議(3月17日)
今年度最後となる第9回議会モニター会議が開催され、議会モニターの外部評価やこれまで議会を傍聴しての感想、意見、要望などについて意見交換しました。
第1回定例会【最終日】(3月13日)
第1回定例会最終日では、産業建設常任委員会から意見書1件が提出され、審議可決しました。
産業建設常任委員会から意見書の提出
令和5年度予算審議を終え閉会に際し町長から挨拶
議会運営委員会(3月10日)
議会運営委員会では、第1回定例会に提出される追加議案の内容について説明を受けました。
第1回定例会【予算審議】(3月8日~9日)
2日間にわたり、令和5年度予算を審議しました。
第1回定例会【一般質問】(3月7日~8日)
一般質問では7人の議員が登壇し、8項目にわたり理事者の考えをただした。また、7日は4年ぶりとなる「ナイター議会」として開催され、多くの傍聴者が訪れた。
安藤忠司 議員
河内富喜 議員
高橋 匠 議員
伊藤光一 議員
森 秀幸 議員
沼尾昌也 議員
栗山博文 議員
議会運営委員会及び議員協議会(3月2日)
議会運営委員会では、第1回定例会の運営などについて協議を行いました。
また、議員協議会では、議会運営委員会で協議された事項について説明を受け、了承しました。
議会運営委員会
議員協議会
産業建設常任委員会及び議会広報編集特別委員会(3月1日)
産業建設常任委員会では、第1回定例会に係る委員会の運及び閉会中の所管事務調査などについて協議しました。
また、引き続き行われた議会広報編集特別委員会では、3月開催の第1回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第199号」の編集について協議しました。
総務文教厚生常任委員会(3月1日)
総務文教厚生常任委員会では、第1回定例会に係る委員会の運営及び閉会中の所管事務調査などについて協議しました。
第1回定例会【初日】(3月1日)
定例会初日では、条例の一部改正などの一般議案のほか、専決処分の承認、一般会計他令和4年度補正予算が提案され、審議可決しました。
一般会議【森林組合役員】(2月22日)
森林組合役員と一般会議を開催し、新環境譲与税の使途について説明を受け、意見交換をしました。
議会運営委員会及び議員協議会(2月22日)
議会運営委員会では、3月1日から開会する第1回定例会の議案内容について説明を受けました。
また、議員協議会では、議会運営委員会で協議された事項について説明を受け、了承しました。
議会運営委員会
議員協議会
議会報告会(2月6日~7日)
上浦幌農業団地センター
吉野公民館
厚内公民館
中央公民館
議会運営委員会及び議員協議会(2月3日)
議会運営委員会では、議会の評価及び議会報告会の開催などについて協議を行いました。
また、議員協議会では、議会運営委員会で協議された事項について説明を受け、了承しました。
議会運営委員会
議員協議会
一般会議【商工会役員】(1月27日)
商工会役員と一般会議を開催し、空き店舗利用や商工事業に対する町補助金の取扱いなどについて説明を受け、意見交換をしました。
一般会議【農協役員】(1月20日)
農協役員と一般会議を開催し、酪農畜産情勢などについて説明を受け、意見交換しました。
議会広報編集特別委員会(1月11日)
議会広報編集特別委員会は、12月開催の第4回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第198号」の編集作業を行いました。議会だよりの発行にあたっては、定例会中の12月1日を第1回目とし、12月20日、12月27日、1月11日の計4回開催しました。
発行前最終確認の第4回議会広報編集特別委員会には議長、副議長も出席し最終校正を行いました。
委員会としては、引き続きわかりやすく、見やすい編集に努め、町民に親しまれる議会だよりを目指し活動していきます。
議会運営委員会及び議員協議会(1月11日)
議会運営委員会では、議会報告会の開催などについて協議を行いました。
また、議員協議会では、議会運営委員会で協議された事項について説明を受け、了承しました。
議会運営委員会
議員協議会
浦幌町議会事務局
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119 FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp