スイミングプールの利用について

登録番号
00028
更新日
  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
受理年月日 平成16年6月8日
回答年月日 平成16年6月17日

内容

先日、1歳の子どもを連れて浦幌スイミングプールへ行きました。

まず、教育委員会のホームページ「らぽろ21」の社会教育施設というところには「利用時間13時~21時」と記してあったので13時過ぎに到着しました。そして「幼児プール」と記してあったので小さい子どもも入れるものだと理解して行きました。

すると、午後の開館は14時からとなっていました。1時間待ちようやく施設の中に入り入場券を買おうとしたそのとき、窓口の方が「もしかしてそのお子さんもプールに入るのですか?」と言われ子どものため来たので「入りますよ」と答えると、窓口にいた方全員が「えっ?」ととても嫌そうでこの子も入るの?みたいな顔をしていました。なぜそのような態度をとられなければならないのかわかりませんが、私は「プール用のオムツも持ってきているんですけど」と言うと「水着着用じゃなきゃ入れないんですけど」と言われました。だから「水着も持ってますけど」と言うとさらに嫌な顔をして、「オムツの外れていない子はプールの中でおっしこやうんちをするからだめです」と言われ「そのためにプール用のオムツを持ってきている!!」と言うことを伝えても聞く耳も持っていただけず、拒否されつづけました。私はもうこんなにもめて嫌な気持ちをしてまでここのプールで子どもを遊ばせなくてもいいと思い、追い帰される思いで帰りました。

私が館内を見た限り利用者制限のような看板なり、なんなりは見当たらなかったと思います。利用者に制限があるなら、入り口などわかりやすいところにこと細かく書いた看板などを設置してわかりやすく拒否するべきじゃないですか?

あと、断るならどういう理由で断るのか理由を明確にしていねいに対応するべきだと思います。あんな対応の仕方だと誰でも怒ると思います。
やっと暖かくなってきたのでプールへ連れて行って遊ばせてあげようと思ったのに、こんな嫌な思いをするとは思ってもいませんでした。浦幌まで行ったのにせっかくの一日が台無しになりました。もう二度とそちらへは行きません。

回答

1.教育委員会社会教育課社会体育係 回答

先日は、町外よりプール利用のため本町の施設を訪れたにもかかわらず、教育委員会のホームページの掲載内容に一部間違いがあり、たいへんご迷惑をおかけいたしましたことに対し、衷心より深くお詫び申し上げます。早速、間違いの個所を訂正するとともに、今後、このようなことが起こらぬよう注意深く運営を図ってまいりますので宜しくお願い申し上げます。

また、幼児の利用につきましては、当プールでは2歳以下のお子さんには、安全面の配慮など総合的な見地から利用禁止とさせていただいておりました。しかしながら、管内の水泳施設や現代の親の子育てに関する考え方が多様化するなか、今後、専用水着着用の条件付きで利用許可をするように変更いたしますので、大いにご利用くださいますようお願いします。

なお、今後とも、管理運営面などお気づきの点がございましたら、遠慮なく何なりと申し出くださいますようお願いします。

2.企画総務課職員係 回答

この度はせっかくのご来町に際し、たいへん不愉快な思いをさせ誠に申し訳ございません。職員教育が行き届かず誠に恥ずかしく、心よりおわび申し上げます。
私たち職員は、町民や来庁者に対する接客は、常に親切ていねいに応対しなければなりません。職員教育を徹底し、不快な思いをさせないよう心がけていきます。再度の利用をお待ちしています。

回答課
教育委員会社会教育課社会体育係
企画総務課職員係
ページトップへ