議員の定数について

登録番号
00029
更新日
  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
受理年月日 平成16年6月19日
回答年月日 平成16年6月29日

内容

町議会が開催されていますが、町の台所が苦しい事情をたいへんよく分かつているはずの議員の方から、人口と財政に対することを考え、議員数が多いということに対する議案の提出などはないのでしょうか?

町職員は給与の削減だとか、管理職の手当ての削減をし、町長自らも給与の削減を提案しているのに!

十勝管内や道内の市町村の議員数などを新聞で見ると、浦幌は人口に対して議員数が多いのではありませんか?特に、議会の開かれていないときの活動は、研修などが多すざませんか?

浦幌町が広大なのは分かりますが、本当に16人も必要なのでしょうか?議員の方の考えを何いたいと思いますが、機会がないのでこの場を借りてお何いしたいのです。

回答

議会活動についてご意見をいただきましたことに感謝申し上げます。

議員定数は、人口5千人以上1万人未満の町村は18人を超えない範囲内で定めることが法律(地方自治法。平成11年改正)に定められています。
浦幌町の議員定数は、平成11年の改選時に20人から18人に2人減員し、昨年4月の選挙におきましても18人から16人に2人減員しました。十勝管内の人口5千人から1万人の町議会の議員数は、14人1町、15人1町、16人6町、18人2町となっており、浦幌町の議員数はけっして多い訳ではありません。

そして、町の具体的政策を最終的に決定し、行財政の運営や事業の実施が適正にしかも公平・効率的に行われているかどうかを批判し監視する議会の使命を果たすためには、財政が苦しくても一定の議員数(何人が最適かはご指摘のようないろいろな考え方があると思いますが)が必要であると判断しています。
現在、合併協議が進められていますが、自立の場合も含めて、議員定数の論議は当然なされるものと思います。
議員報酬については、昨年4月から町の財政状況を考慮し、20パーセント削減し月額153千円としました。合わせて、期末手当の役職加算(15パーセント)も凍結しました。浦幌町の議員報酬は現在でも十勝管内19町村議会では最低額となっています。

議員研修については、議員の資質向上のために欠かせないものでありますが、本年度は町の財政状況から、議会として年間2回の日帰り研修しか計画しておりません。後は議員個人として各種研修会に参加をしている状況にあります。(従来行っていました道外視祭研修の予算は計上をしておりません)

議会では、議員活動を多くの皆様にご理解いただくため、本会議だけでなく各種委員会も公開しておりますし、毎年12月には日曜議会も開催しております。ぜひ、議会に足を運んでいただき議会活動に触れていただくとともに、議会活動にご意見をお寄せいただければ幸いです。改善すべき点は改善するよう努力をしていきます。

以上、簡略ですがご意見に対するお答えとします。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

回答課
浦幌町議会議長
水沢一広
ページトップへ