VOICE(町民の声)について

登録番号
00043
更新日
  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
受理年月日 平成16年9月4日
回答年月日 平成16年9月22日

内容

ホームページでの様々な質疑応答を拝見させていただきました。町民の皆様からのご意見なども多数あり、また、それに対し細かく対応している職員の皆様の苦渋も感じられました。ただ、質疑に対する回答が一般人に対してあまりに難しい内容ではないかと感じました。
せっかくの回答が、難しい言葉で返されてしまうと、逆に神経を逆なでするように感じてしまうことがあります。もう少し、わかりやすい内容での、また、噛み砕いた内容とでも言うのでしょうか?

ホームページを見て情報を得る年齢層は、確実に広がっています。若年者にもわかるような内容での回答をお願いしたいものです。私は、浦幌で生まれ育ったものでして、遠い地でこのホームページを見ております。
全国のいろんな方が、ホームページにアクセスしているので、もっとイメージアップにつながるホームページにしていってください。
このご意見・お問い合わせでの内容は、浦幌町のイメージを悪くしてしまうように感じられます。改善等ご検討ください。

回答

本年4月から、まちづくりに関して町に寄せられる様々なご意見を皆さんと共有する目的で全件公開しています。VOICE(町民の声)の目的は、皆さんから寄せられる苦情や要望を解決したり、行政に対する様々なご意見やご提案をこれからのまちづくりに反映させたりすることです。
ご指摘のようにホームページは町外の方のアクセスも多くあり、町への苦情等はイメージダウンにつながる可能性もありますが、この目的を逸脱することのないように、公開基準についても精査・検討し、見直していく考えです。
また、回答する際には分かりやすく簡単な用語を使用する各課に指導いたします。

掲載対象外事項

  1. 特定者への誹謗・中傷および特定者に対する指摘・苦情
  2. 意味・解読不明なもの
  3. 掲載の必要性が著しく希薄なもの
回答課
企画総務課広報広聴係
ページトップへ