議員定数について

登録番号
00060
更新日
  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
受理年月日 平成16年11月20日
回答年月日 平成16年11月26日

内容

陸別町の議員定数が、14人から6人減の8人となったことを新聞で知りました。以前の議長さんの回答では、浦幌の議員数はけっして多くなく、必要数ということでしたが、新聞によるとかえって効率よく運営できるとの要旨で報道されていました。何処の町の台所も苦しい事情を抱えている今こそ、思い切った改革をされては如何ですか。議員数が少ないのは、違法ではないとの以前の回答でしたので。

陸別では1,700万円もの削減になるということでしたので、いろいろな予算の削減を実行されているとは思いますが、これこそが浦幌町に必要なのだと思いました。私は、陸別町は思い切った改革をしたと感心すると同時に、自らが範を示すべく決議をした議員さんに対し心から感嘆し拍手を送りたいと思います。豊頃町との合併も、時代の流れとしてやむを得ないとの認識をしていますが、議員数の削減も、時代の流れとして実施すべきことではないのでしょうか。

回答

議員定数についてご意見をいただきましたことに感謝申し上げます。
現在、議員定数の改正(削減)を行っても、選挙が行われるのは議員の任期(平成15年5月から平成19年4月)が終了する平成19年4月の統一地方選挙になります。そのため陸別町議会議員削減も、ただちに実施されるのではなく、平成19年4月の選挙のときから適用になることをご理解願います。

本町議会においては、現在協議が進められております豊頃町と合併をしたときの議員の任期や定数を協議しているところですが、ご指摘のとおり、合併協議とは別に自立のときを念頭に、議員定数問題は、次回選挙に向けて協議をしなければならない問題と考えております。また、本町の財政状況を考慮し、議員報酬は平成15年4月に20パーセント削減し月額153,000円としましたので、十勝管内町村議会では最低額となっておりますが、更なる削減に向けて協議をしているところですのでご理解願います。

以上、簡略ですがご意見に対するお答えとします。

回答課
浦幌町議会議長
水沢一広
ページトップへ