図柄入りご当地ナンバープレート「(仮称)十勝(とかち)」の導入に向けて

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

十勝町村会では、十勝の認知度の向上と地域や観光の振興に活用するため、国(国土交通省)が募集する「図柄入りご当地ナンバープレート」の導入に向けて取り組んでいくことになりました。

「図柄入りご当地ナンバープレート」とは?

現在、全国で133地域名のナンバープレートがあり、そのうち58地域が図柄入りナンバープレートを導入しています。

なぜ「図柄入りご当地ナンバープレート」を導入しようとするのか?

「十勝産小豆」「十勝産チーズ」「十勝ワイン」「十勝日誌」など、名称に「十勝」や「北海道十勝」を冠にした生産物や商品が数多く全国展開されておりますが、十勝ブランドを全国に売り出す努力はますます必要です。

令和3年にナショナルサイクルルート「トカプチ400」が指定され、日高山脈襟裳国定公園の国立公園昇格と新たな名称に「十勝」が加わることが見込まれており、十勝の存在感は確実に上がり観光客、交流客の増加が見込まれます。

こうした人や物の動きをさらに加速させていくためには、これまで以上に積極的に「十勝」を発信していかなければなりません。

十勝地域の特色を生かした「新ナンバープレート」は、十勝の走る広告塔として十勝の存在感を示し、十勝の認知度アップに貢献するものと考えます。

導入しようとする地域の範囲は?

「十勝はひとつ」として19市町村全域での導入を目指します。しかし、帯広市は、将来的に「帯広ナンバー」がなくなることを考えると、市民や団体・企業などとの調整には一定の時間がかかることが推察されます。

このため、18町村は先行して準備を進め、「導入意向表明時」(令和4年11月30日まで)において、帯広市の動向が未定の場合は、まず18町村での導入を北海道に要望します。

なお、要望を受けて北海道が国(国土交通省)に提出する「導入意向表明時」と「導入申込時」(令和5年3月15日~31日)とで、参加市町村が変更になっても問題はありません。

ただし、変更に際して関係する全市町村の地域住民等の意向を踏まえる必要があります。また、導入申込後の変更は認められません。

導入後のイメージ

現行のナンバープレート

現行のナンバープレート

十勝(とかち)ナンバープレートのイメージ

十勝(とかち)ナンバープレートのイメージ

導入手続き等

日程 内容
令和4年8月以降 町民の皆さまへ導入意向確認
令和4年11月30日まで 導入意向表明の期限
令和5年3月 導入申込書の提出期限
令和6年度 新ナンバープレートのデザインを決定
令和7年5月 新ナンバープレートの交付開始
お問い合わせ

まちづくり政策課/まちづくり推進係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2112
FAX:015-576-2519
E-mail:mati@urahoro.jp

ページトップへ