町民文芸誌「樹炎」 第38号原稿募集について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

町民文芸誌「樹炎」 第38号原稿募集について

町民文芸誌「樹炎」編集委員会では、令和9年3月に発行する第38号の原稿を募集致します。
今回のテーマは「温泉」
温泉にまつわる思い出や作品をぜひお待ちしております!

原稿募集ポスター
原稿募集ポスター

第38号 原稿募集要項

投稿資格
町内在住の小学生以上の方
町内在住経験のある小学生以上の方
浦幌町に縁のある小学生以上の方
募集作品
創作・随筆・詩・漢詩・短歌・俳句・川柳・エッセイ・生活記録・評論・書評・戯曲・文芸・展望・民間伝承・民話・紀行・回顧録・その他

文章を書くのはちょっと…。というそこのあなた!写真や絵など文章以外の作品でご自身の趣味・特技を樹炎に残してみませんか?ぜひ投稿ください!
原稿の締切り
令和 8年 3月末日(提出期限が過ぎる場合は別途ご相談下さい)
発 行 日
令和 9年 3月予定
原稿の送付先
〒089-5614 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地5
 浦幌町教育委員会社会教育係内 町民文芸誌「樹炎」編集委員会
 電話:015-576-2127  メールアドレス:syakyou@urahoro.jp
原稿執筆上の注意事項
1原稿用紙は市販の400字詰原稿用紙を使用する(データでの入稿も可)。
 (注釈)データは自由様式可、CD-R可、メール可とする。
2応募原稿には、住所・氏名・電話番号を明記すること(明記していない場合は掲載できません)。ペンネーム・雅号・俳号の場合はその旨付記する。
3文字は楷書で正しく書き、約物(、。「」など)も正しく入れる。
4表記は現代かな使い、常用漢字の使用を原則とする。
5地名・人名・専門用語などの難読なものにはルビ(ふりがな)を付ける。
6度量衡は原則としてメートル法を用いる。
7執筆原稿は本文から書き始め、「題名」・「執筆者名」などは別葉として原稿の表紙とする。
8原稿にカット・図・写真などを入れる場合は、入れる箇所にその旨付記する。
9応募原稿は自作の未発表作品を原則とする。
10種目別作品募集数は、短歌・俳句・川柳は10首(句)以内、その他は各種別1点とする。
11短歌・俳句・川柳には必ず題をつける。
そ の 他
1応募原稿は返却しない。
2応募原稿の採否および配列は編集委員会に一任とする。
3作品は必要に応じてリライト(書きなおす)することがある。
4原稿採用の場合、掲載誌1部を進呈する。
5原稿の出版権は浦幌町教育委員会に帰属するが、著作者に限り自らの著作物を他に発表することを妨げない。
6今号は投稿者紹介ページを作成致します。50字程度のプロフィールを原稿と合わせて提出願います。(注釈)任意
7その他の問い合わせは、町民文芸誌「樹炎」編集委員会まで。
お問い合わせ

教育委員会/社会教育係

〒089-5614
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地5
電話:015-576-2127
FAX:015-576-3352
E-mail:syakyou@urahoro.jp

ページトップへ