受動喫煙防止対策

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

タバコの煙には、喫煙者が吸う「主流煙」とタバコの先から立ち上る「副流煙」があり、自分の意志とは関係なく副流煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といいます。
フィルターを通さない分、喫煙者本人が吸い込む煙より周囲の人が吸い込む煙のほうが「ニコチン」や「タール」など多くの有害物質が含まれています。

北海道受動喫煙防止条例

2020年4月1日に改正健康増進法が全面施行され、道においては北海道受動喫煙防止条例が制定されました。
望まれない受動喫煙を生じさせない「受動喫煙ゼロ」の実現を目指していますので、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
詳しくは下記のホームページ等をご確認ください。

お問い合わせ

保健福祉課/保健予防係

〒089-5621
北海道十勝郡浦幌町字北町8番地1
電話:015-576-5111
FAX:015-576-5222
E-mail:hukusi@urahoro.jp

ページトップへ