妊婦のための支援給付

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

妊婦のための支援給付のご案内

令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。

妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)

町の保健師等が「妊娠届出時」、「妊娠中~後期頃」、「こんにちは赤ちゃん事業(出産後の保健師訪問)」の際に面談を実施。
妊娠期から子育て期にわたり、切れ目なく妊娠・出産・育児のサポートを行います。(面談等の詳細は、個別にご案内します)

妊婦のための支援給付金

給付金の内容

区  分 支給時期 給 付 額
1回目の給付 妊婦支援給付認定後
(妊娠届出後)      
妊婦1人につき5万円
2回目の給付 胎児の数の届出後
(出産予定日の8週間前の日以降)
子ども1人につき5万円
  • 申請時点で、浦幌町に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方が対象です。
    他の自治体で、すでに本事業の給付金の支給を受けている方は対象外です。
  • 妊産婦名義の銀行口座に振り込み。(妊産婦本人以外の口座名義は指定できません)

申請方法

保健師等による面談時に申請書を保健福祉課より交付します。必要事項を記入の上、後日、こども子育て支援課の窓口へ提出してください。

流産・死産等を経験した方へ、お子様を亡くされた方へ

「流産・死産・人工妊娠中絶」等を経験した方、お子様を亡くされた方も申請の対象となります。
その場合は、妊娠の事実が確認できるもの(母子健康手帳、医師の診断書等)が必要となります。

令和7年度中の経過措置

令和7年3月31日以前に出産した方は、妊婦のための支援給付ではなく、前年度以前の制度『 出産・子育て応援給付金 』の対象となります。

「アンケート」について

「妊娠届出時」、「妊娠中~後期頃」、「こんにちは赤ちゃん事業(出産後の保健師訪問)」時において、アンケートを実施しております。
各訪問時に保健師より説明がございますので、ご協力をお願いいたします。

【ご留意事項】
 「妊娠8か月アンケート(妊娠中~後期頃)」については、フォームによるアンケートとなります。
ご利用にかかるデータ通信料等は妊婦様のご負担となりますので、ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
 

https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=IJ2F9N5d

浦幌町妊娠8か月アンケート「入力フォーム」
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=IJ2F9N5d

浦幌町 及び こども家庭庁からのお知らせ( リーフレット類 ・ 子育てガイドブック )
お問い合わせ

こども子育て支援課/児童保育係

〒089-5612
北海道十勝郡浦幌町字東山町4番地2(認定こども園内)
電話:015-578-7701
FAX:015-578-7702
E-mail:kodomo@urahoro.jp

ページトップへ