119番映像通報システムについて

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

119番映像通報システムについて

119番映像通報システムの運用を開始します。
119番通報の際、お手持ちのスマートフォンから災害現場の映像を指令センターに送信することができるようになります。

運用開始年月日
令和6年7月1日(月曜日)から
主な利用場面
・ 指令センターで災害現場の状況を早期に把握したいとき。または、地理不案内などで災害場所特定に有効と判断した場合。(通報された方へ撮影を依頼します)
・ 応急手当を依頼するとき。(指令センターから応急手当の説明と映像を配信します)
119番通報時の流れ
指令センターから届いたショートメッセージを開いて確認する。
          ↓
メッセージに書かれているURLにアクセスする。
          ↓
画面の案内に従って操作し、撮影を開始する。

本システムの詳しい操作手順は、別紙リーフレットに記載しております。
ご利用の際の注意点
・ 指令センターで本システムの活用が有効と判断した場合、通報者に撮影の協力をお願いすることがあります。ご了承いただいた場合のみ案内しますので、強要するものではございません。
・ 本システムご利用時の通信費用は通報者の負担となります。
・ ご利用の際は、二次災害の防止やプライバシーの保護にご留意ください。
・ カメラ付きスマートフォンが利用対象の端末となります。Androidの一部端末で、音声通話を行いながらの映像通報はご利用できない場合があります。
・ アプリなどをインストールする必要はありません。
お問い合わせ

浦幌消防署

〒089-5614
北海道十勝郡浦幌町字桜町4番地3
電話:015-576-2419
FAX:015-576-4552
E-mail:urahoro@fire-tokachi.hokkaido.jp

ページトップへ