浦幌町子どもの読書活動推進計画

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

I 子どもの読書活動推進計画の基本的な考え方

1.計画策定の趣旨

浦幌町では、平成22年11月に「浦幌町教育の日」が制定され、浦幌の未来、日本の未来を担う子どもたちが郷土のよさを知り、夢や希望に向かって逞しく成長するために地域総ぐるみで子どもたちの「生きる力」を育む取り組みが進められています。その中で読書活動は、子どもたちが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであり、これまでもさまざまな取り組みを進めているところです。
しかし、テレビやビデオ、ゲーム、インターネットなどのさまざまな娯楽・情報メディアの普及や子どもたちの生活環境の変化、さらには幼児期からの読書習慣の未形成などによる子どもの「読書離れ」は、ここ数年やや回復傾向にあるものの依然として憂慮すべき状態にあり、子どもの読書活動の一層の推進を図る必要があります。
このような中、国や北海道では子どもの読書活動の推進に関する法律や計画の整備を進めており、浦幌町においてもすべての子どもがあらゆる機会と場所において、自主的に読書活動を行うことができるように、学校や図書館などの関係団体、民間団体が連携・協力し、子どもの発達段階に応じた読書活動を家庭・学校・地域において積極的に推進することを目的として「浦幌町子どもの読書活動推進計画」を策定します。

2.計画の性格

この計画は、本町の子どもの読書活動の推進のため、学校や図書館などの関係団体、民間団体が連携・協力し、子どもの読書活動の推進に取り組むための方向性を示すものです。また、この計画は「子どもの読書活動の推進に関する法律」、「次代を担う子どもの心をはぐくむ北の読書プラン(北海道子どもの読書活動推進計画)」に基づく計画としての性格をもつものです。

3.計画の対象

この計画は、浦幌町のすべての子どもとその家庭、地域、学校等の町民および団体が対象となります。この計画で「子ども」とは乳幼児、小・中学生をいいます。

4.計画の目指す将来像

計画が目指す将来像については、以下のPDFファイル「計画1章」をご検索願いまして、2ページをご覧ください。

5.計画の目標

子どもの読書活動の推進に関して、国の「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第2次)」では、基本的方針として次の4項目が示されました。

  1. 子どもの自主的な読書活動の推進
  2. 家庭、地域、学校を通じた社会全体での取組の推進
  3. 子どもが読書に親しむ機会の提供と諸条件の整備・充実
  4. 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及

また、「次代を担う子どもの心をはぐくむ北の読書プラン(北海道子どもの読書活動推進計画)」では、基本目標として次の3項目が示されています。

  1. 家庭・地域・学校における子どもの読書活動の推進
  2. 子どもの読書活動を推進するための読書環境の整備
  3. 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及

本町では、国の基本的方針や北海道の基本目標を基に、本町の子どもの読書活動の実態等を踏まえ、計画が目指す将来像を実現するために次のように基本目標を定めます。

  1. 子どもの読書活動の機会の充実
  2. 子どもの読書環境の整備・充実
  3. 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及

6.計画の期間

平成24年度から平成28年度までのおおむね5年間とし、必要に応じて計画の見直しを行います。

II 計画の内容事務

お問い合わせ

町立図書館

〒089-5614
北海道十勝郡浦幌町字桜町16番地1
電話:015-576-5833
FAX:015-576-5834
E-mail:raporo21@poppy.ocn.ne.jp

ページトップへ