申請に必要なもの

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

一般旅券発給申請書

  • 10年用と5年用の2種類あります。
  • 10年用旅券が申請できるのは、申請時に満年齢が18歳以上の方です。18歳未満の方は5年用の申請になります。
  • 申請書は役場町民課窓口、上浦幌支所にあります。

戸籍謄本

  • 6ヶ月以内に発行されたもの。
  • 有効期間内の旅券を切り替える場合で、氏名・本籍地(都道府県)に変更のない方は省略できます。(未成年の方、外国式の氏名の方は省略できない場合があります。)
  • 同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は戸籍謄本1通で申請できます。

写真

写真の裏面下段に申請者の氏名を(表面に文字が浮かび出ないよう筆圧に注意して)記入してください。

  • 申請者本人のみが撮影されたもの。
  • 6ヶ月以内に撮影されたもの。
  • 正面向き、無帽、無背景、目元・輪郭が隠れていないもの。
  • 縦45ミリメートル、横35ミリメートル(縁なし)。
  • カラーでも白黒でも可。
  • 顔の寸法(34±2ミリメートル)は頭頂からあごまで。
  • 規格外の写真は受付できません。

パスポート写真として不適当なもの

  • 不鮮明なもの(焦点が合っていないもの)、傷や汚れのついたもの。
  • 変色したり、明るさやコントラストが不適切なもの。
  • 背景と人物の境目がわかりにくいもの、影のあるもの。
  • 眼鏡のレンズに光が反射したもの。
  • カラーコンタクトレンズを装着しているもの。
  • 平常の顔貌と著しく異なるもの(口を開き歯が必要以上に見えているもの)。
  • サングラス、マスクおよび前髪(影を含む)などで目、鼻、口を隠すなど顔が確認しにくいもの。
  • 大きなアクセサリや襟、マフラーなどで顔の輪郭が隠れたもの。
  • ヘアバンドなどで頭髪を覆っているもの。
  • 写真専用紙以外の用紙に印刷したもの。
  • デジタル写真の場合、ジャギー(階段状のギザギザ模様)があったり、画質が不適切なもの。

本人確認書類

原本で有効なものに限ります。(コピー不可)

1点でよいもの

  • 日本国旅券(有効または失効後6ヶ月以内のもの)
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(通知カードは本人確認書類には使用できません)
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
  • 写真付きの身体障がい者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 小型船舶操縦免許証
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 戦傷病者手帳
  • 宅地建物取引主任者証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 教習資格認定証(猟銃射撃教習を受ける資格認定証)
  • 検定合格証(警備員に関するもの)
  • 写真付きの官公庁等職員身分証明書
  • 写真付きの住民基本台帳カード

2点必要なもの

上記の書類がないときは、次のものから2点提示または提出となります。

(注1)A+AまたはA+Bの組み合わせで2点提示または提出となります。
(注2)B+Bの組合わせはできません。

A

  • 健康保険証
  • 国民健康保険証
  • 船員保険証
  • 共済組合員証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 介護保険被保険者証
  • 国民年金手帳(証書)
  • 厚生年金手帳(証書)
  • 船員保険年金手帳(証書)
  • 共済組合年金証書
  • 恩給証書
  • 印鑑登録証明書(6ヶ月以内発行のもの。登録印鑑も持参)

B

  • 写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの。学生証、社員証など)
  • 在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)
  • 失効旅券(失効後6ヶ月以上を経過したもの)
  • 医療費受給者証(老人保健法・(重度)心身障がい・ひとり親(母子・父子)家庭・こども・特定疾患)
  • 本籍地の市町村発行の身分証明書(6ヶ月以内発行のもの)
  • 生活保護受給証明証(6ヶ月以内発行のもの)
  • 母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方)
  • 写真付きの身体障がい者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)
  • 被爆者健康手帳
  • 自衛官診療証
  • 資格証明書(国務大臣または都道府県知事発行のもの)

前回取得した旅券

  • 有効な旅券をお持ちの方は、有効旅券を提出しないと申請できません。
  • 失効している場合も確認のためお持ちください。
お問い合わせ

町民課/住民年金係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2113
FAX:015-576-2519
E-mail:tyoumin@urahoro.jp

ページトップへ