公的個人認証サービス

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

公的個人認証サービスとは

電子証明書の交付を受けた方は、自宅のパソコンから電子申請などを行うことができます。

なお、電子申請を行うための専用ソフトのパソコンへのインストールおよび読み取り装置のICカードリーダライタが別途必要になります。

電子証明書

電子申請や様々なサービスを利用する場合、マイナンバーカードに電子証明書の発行を受ける必要があります。

電子証明書には、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用する「署名用電子証明書」とインターネットサイトやコンビニ等の端末等にログインする際に利用する「利用者証明用電子証明書」があります。

有効期限は発行から5回目の誕生日までです(現在、住基カードに格納されている場合は3年)。

なお、署名用電子証明書は、住所の変更など情報内容に変更があった場合には失効します。

電子証明書の発行申請

申請および交付場所

役場町民課住民年金係

申請に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きの証明書)

(注1)現在お持ちの住基カードに新たに電子証明書を格納することはできません。
(注2)申請の際には、パスワードを設定していただきます。
署名用電子証明書…英字と数字で6~16桁
利用者用電子証明書…数字で4桁 
(注3)15才未満の方・成年被後見人の方・代理人による交付申請や電子証明書の失効申請・パスワード変更申請などの申請方法については、発行窓口までお問い合わせください。

電子証明書発行手数料

無料
(マイナンバーカードの再交付に伴う電子証明書の再発行手数料は、200円です)

お問い合わせ

町民課/住民年金係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2113
FAX:015-576-2519
E-mail:tyoumin@urahoro.jp

ページトップへ