平成29年7月議会のうごき

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

北海道町村議会議員研修会(7月4日)

議員研修会の参加者たち

7月4日、札幌コンベンションセンターで、道内約2000人の町村議会議員が集い、「平成29年度北海道町村議会議員研修会」が開かれました。
講演では、慶應義塾大学教授の金子 勝氏が「トランプ政権と日本経済―地域経済への影響は?」、また、日本放送協会解説副委員長の島田敏男氏から「日本政治の昨日・今日・明日」と題して講演されました。

浦幌町議会議員研修会・意見交換会(7月5日)

意見交換する様子

北海道町村議会議員研修会が開催された翌日(5日)、北海道町村議会議長会を訪問し、同議長会参与の勢籏了三氏を講師に「全国町村議会の議会改革の流れ、現状、課題」をテーマに議員研修会及び意見交換を行いました。

町議会は、平成25年4月に議会基本条例を施行し、現在、第2次議会の活性化を進めていますが、全国では、議会改革・活性化が進み、さまざまな特徴ある取り組みがされています。実際に全国各地への視察も必要でありますが、情報収集をされている同議長会を通じて研鑽し、本町議会の活性化の参考にするため研修会の開催となりました。

議会広報編集特別委員会(7月6日)

編集作業する様子

議会広報編集特別委員会は、6月開催の第2回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第176号」の編集作業を行いました。176号の編集作業では3回目の会議で、掲載内容の確認を行いました。
7月13日に最終の会議を経て、7月25日に発行します。

議会行政視察来町(7月12日)

視察の様子

7月12日、宮城県加美町議会が「議会基本条例の運用、議会活性化」について行政視察にお越しいただきました。

集合写真
宮城県加美町議会御一行様

議員のなり手不足解消に向けた要望(7月12日)

要望書を渡す議員

7月12日、議員のなり手不足解消策を盛り込む要望書を中川郁子衆議院議員に手渡し、国の制度改正に向けお願いしました。また、議員のなり手不足検証報告書も合わせて手渡し、本町議会の検証結果も参考にしていただくよう依頼しました。

議会行政視察来町(7月12日)

視察

7月12日、今金町議会が「議会改革」について行政視察にお越しいただきました。

集合写真
今金町議会御一行様

議会広報編集特別委員会(7月13日)

編集作業する様子

議会広報編集特別委員会は、6月開催の第2回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第176号」の編集作業を行いました。議会だよりの発行にあたっては、定例会中の6月12日を第1回目とし、6月28日、7月6日、7月13日の計4回開催しました。

発行前最終確認の第4回議会広報編集特別委員会には、議長も出席し、最終校正を行いました。委員会としては、今後も引き続き、わかりやすく、見やすい編集に努め、町民に親しまれる議会だよりを目指し活動していきます。なお、今回から産業建設常任委員会が担当することになりました。

「議会だより第176号」は、7月25日の発行です。

議会運営委員会(7月13日)

話し合う参加者

議会運営委員会は、議会の政策提案や議会活性化に係る協議を行いました。

議員協議会(7月13日)

協議会の様子

議員協議会では、議会の政策提案などについて協議しました。

委員会協議会【総務文教厚生常任委員会】(7月13日)

協議会の様子

委員会協議会では、所管事務調査に係る協議・調整をしました。

委員会協議会【産業建設常任委員会】(7月13日)

協議会の様子

委員会協議会では、所管事務調査に係る協議・調整をしました。

合同委員会協議会(7月13日)

協議会の様子

合同委員会協議会では、議会の政策提案に向けて、総務文教厚生常任委員会と産業建設常任委員会において、3回目となる勉強会を開催しました。

議会行政視察来町(7月14日)

視察

7月14日、新十津川町議会が「議員のなり手不足」について行政視察にお越しいただきました。

集合写真
新十津川町議会御一行様

合同委員会協議会(7月19日)

協議会の様子

合同委員会協議会では、議会の政策提案に向けて、総務文教厚生常任委員会と産業建設常任委員会において、4回目となる打合せを行いました。

議会行政視察来町(7月20日)

視察

7月20日、鳥取県湯梨浜町議会が「議会改革」について行政視察にお越しいただきました。

集合写真
鳥取県湯梨浜町議会御一行様

議会行政視察来町(7月20日)

視察

7月20日、神奈川県町村議会議長会が「議員のなり手不足、議会活性化」について行政視察にお越しいただきました。

集合写真
神奈川県町村議会議長会の各議長御一行様

合同常任委員会(7月24日)

委員会会場の様子
「安全・安心なまちづくりを目指す防災体制」
発言する男性
2常任委員会の合同所管事務調査

マニフェスト・サミット2017で先進事例発表(7月31日~8月1日)

スライド前で紹介する人
議員のなり手不足解消のための取り組みを紹介
発言する男性
全国から約150人の議員が参加

マニフェスト・サミット2017のようす

お問い合わせ

議会事務局

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119
FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp

ページトップへ