マイナンバーカード(個人番号カード)とは

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

マイナンバーカード(個人番号カード、以下「カード」)は、住民の皆様からの申請により交付されるプラスチック製のICチップ付きカードです。 カードの表面には顔写真と氏名、住所、生年月日、性別が記載されていますので、本人確認のための身分証明書として利用できます。 また、カードの裏面にはマイナンバーが記載されていますので、税・社会保障・災害対策の法令で定められた手続きを行う際の番号確認に利用できます。

マイナンバーカード(表面・裏面)

カードの有効期限は、発行時点で18歳以上の方は発行から10回目の誕生日、18歳未満の方は発行から5回目の誕生日です。また、カードに格納されている電子証明書の有効期限は、年齢に関わらず発行から5回目の誕生日です。

マイナンバー(個人番号)とは

マイナンバー(個人番号)は国民一人ひとりに割り振られる12桁の番号で、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関が保有する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されます。原則として生涯を通して同じ番号を使うことになります。

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)とは

マイナンバー制度は、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤となる制度です。平成25年5月に「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」が公布され、平成28年1月から定められた行政手続きにおいて利用が開始されました。

マイナンバーカードのメリット

マイナンバーを証明する書類として

マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
マイナンバーカードが無い場合、マイナンバーを証明するには通知カードと本人確認書類又はマイナンバーが記載された住民票を提示する必要があります。

各種行政手続のオンライン申請等に

マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で利用できます。

本人確認の際の身分証明書として

マイナポータルへのログインをはじめ、児童手当の現況調査や税申告など各種行政手続のオンライン申請等に利用できます。

各種民間のオンライン取引等に

オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引等に利用できるようになる見込みです。

外部リンク

お問い合わせ

町民課/住民年金係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2113
FAX:015-576-2519
E-mail:tyoumin@urahoro.jp

ページトップへ