マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

マイナンバーカードの交付を受けるには「申請」が必要です。

マイナンバーカードの交付を受けるには事前の申請が必要です。カードの発行手数料は初回無料となっております。(紛失等による再交付の際は有料です。)
申請は窓口や郵送での申請の他、パソコンやスマートフォンからも行えます。
マイナンバーカードの交付は申請から約1カ月後となります。

詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。

マイナンバーカードの申請方法

窓口での申請

窓口での申請には事前の予約が必要です。
下記の電話番号から予約をしていただくか、マイナンバーカード申請予約サイトから予約してください。

浦幌町役場町民課

上浦幌支所

下記書類を持参のうえ、予約の日時に浦幌町役場町民課窓口又は上浦幌支所へお越しください。

1.本人確認書類

本人確認書類とは
  1. 住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精伸障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可書のうち1点
  2. これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
    (例)健康保険証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証 など

2.写真(最近6カ月以内に撮影、無帽、無背景、正面のもの)

(注)写真は町民課窓口で撮影することができます。

スマートフォンによる申請

パソコンによる申請

まちなかの証明写真機からの申請

郵便による申請

マイナンバーカードの受け取り方法

マイナンバーカードの受け取り手続きは事前の予約が必要です。
交付通知書(はがき)の交付場所を確認し、下記の連絡先にご連絡いただくか、マイナンバーカード受取予約サイトよりご予約下さい。

上浦幌地区にお住まいの方

上浦幌地区以外にお住まいの方

マイナンバーカードの受け取り手順

  1. マイナンバーカードの交付申請を行うと、概ね1か月で浦幌町から、交付通知書(ハガキ)がご自宅に届きます。
  2. 交付通知書(ハガキ)の交付場所を確認し、受取手続の予約をします。
  3. 必要な持ち物を持って、交付場所にカード申請者ご本人がお越しください。
  4. 交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定して、カードが交付されます。
    (注)搭載されている電子証明書によって設定する暗証番号の数が異なります。

必要な持ち物

  • 交付通知書(ハガキ)
  • 「通知カード」(令和2年5月以前に交付を受けている方)
  • 本人確認書類
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
本人確認書類とは
  1. 住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精伸障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可書のうち1点
  2. これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
    (例)健康保険証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証 など

(注)ご本人が病気、身体の障害、その他やむをえない理由により、交付場所におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカードに受取を委任できます。

(注)詳しくは浦幌町役場町民課住民年金係(電話015-576-2113)までご連絡ください。

暗証番号

(注釈)搭載されている電子証明書によって設定する暗証番号の数が異なります。

署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下
英字は大文字のみ、英字及び数字が必ず1つ以上含まれる
利用者証明用電子証明書 数字4桁
同じ暗証番号を設定することもできます
住民基本台帳
数字4桁
同じ暗証番号を設定することもできます
券面事項入力補助用 数字4桁
同じ暗証番号を設定することもできます
お問い合わせ

町民課/住民年金係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2113
FAX:015-576-2519
E-mail:tyoumin@urahoro.jp

ページトップへ