介護保険料について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

介護保険料の額(令和6年度~8年度)

介護保険では、サービスの給付に必要な財源を、保険料と公費(国、道、町)の半々でまかなっています。そのうち、65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料がおよそ20パーセントを占めています。
浦幌町の基準額は月額5,400円です。

町で必要とするサービスの総費用のうち、65歳以上の方の負担分を、町内に暮らす65歳以上の方の人数で割って算出します。したがって、基準額は市町村により異なります。
また、所得などに応じて次の13段階に分かれており、それによって個々の保険料が決定します。

第1段階

  • 生活保護受給者の方
  • 世帯全員が住民税非課税で老齢福祉年金受給者の方
  • 世帯全員が住民税非課税で本人年金収入等が80万円以下の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×0.285 18,400円

第2段階

  • 世帯全員が住民税非課税で本人年金収入等が80万円超120万円以下の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×0.485 31,400円

第3段階

  • 世帯全員が住民税非課税で上記以外の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×0.685 44,300円

第4段階

  • 世帯課税、本人が住民税非課税で本人年金収入等が80万円以下の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×0.90 58,300円

第5段階

  • 世帯課税、本人が住民税非課税で本人年金収入等が80万円超の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×1.00 64,800円

第6段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が120万円未満の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×1.20 77,700円

第7段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×1.30 84,200円

第8段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×1.50 97,200円

第9段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×1.70 110,100円

第10段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×1.90 123,100円

第11段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×2.10 136,000円

第12段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×2.30 149,000円

第13段階

  • 本人住民税課税で前年の合計所得金額が720万円以上の方
保険料の設定方法 保険料(年額)
基準額×2.40 155,500円

40歳から64歳の方(第2号被保険者)の保険料は、加入している医療保険により保険料額が決定され、医療保険の保険税(料)と一括して納めることとなります。

介護保険料の納付方法

65歳以上の方の介護保険料の納付方法は、特別徴収と普通徴収の2通りあります。

特別徴収

納付方法

年金からの天引きによる納付方法で、年金受給月に2カ月分の保険料が年金から天引きされます。

対象者

  • 年金が年額18万円以上の方

普通徴収

納付方法

役場から送付される納付書により、指定された場所で納付する方法で、年4回に分けて納付していただきます。

納期限・納付場所

「町税等の納期一覧」のとおりです。

対象者

  • 年金が年額18万円未満の方
  • 老齢福祉年金のみを受給している方
  • 年度途中で65歳となった方
  • 転入、転出した方
  • 年金の支給停止などで、年金天引きが中止された方
お問い合わせ

町民課/保険医療係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2114
FAX:015-576-2519
E-mail:tyoumin@urahoro.jp

ページトップへ