平成27年7月議会のうごき

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

北海道町村議会議員研修会(7月7日)

7月7日、札幌コンベンションセンターで、道内約2000人の町村議会議員が集い、「平成27年度北海道町村議会議員研修会」が開かれた。

講演では、中央大学名誉教授の今村都南雄氏が「地方議会を取り巻く最近の動向」として、現在進めている「まち・ひと・しごと創生」政策をどうみるか、また、テレビ朝日コメンテーターの川村晃司氏から「これからの政局・政治動向」と題して女性議員増加の必要性や政治とは「税に始まり税で終わる」など、力説された。

北海道内約2000人の議員が集った研修会
北海道内約2000人の議員が集った研修会
研修を受ける議員
研修を受ける議員

「本気の婚活」十勝♡浦幌町へお嫁に行こうツアーを札幌でPR(7月7日)

婚活イベントチラシを札幌で配布協力(全議員)
婚活イベントチラシを札幌で配布協力(全議員)
HBCカーナビラジオのパーソナリティYASUさんなど、PRに参加した人で記念撮影
HBCカーナビラジオのパーソナリティYASUさんなど、PRに参加した人で記念撮影

議員のなり手不足問題で札幌大学教授と意見交換(7月8日)

今年4月の統一地方選挙において、浦幌町議会議員選挙では、定数を13人から11人に削減し実施しましたが、10人の立候補で無投票当選となりました。

このことから、改選後すぐに、議員のなり手不足の検証を進めることを確認し、その第一歩として、学識経験者との意見交換を行いました。

意見交換をさせていただいたのは、札幌大学の浅野一弘教授で、浦幌町議会の過去の情報をもとに、さまざまな角度から解決策を見出す必要性があることなど、意見交換をしました。

浦幌町議会としましても、今後、活性化講演会、議会報告会、一般会議などを開催し、町民の皆さんとも意見交換してまいります。

浅野教授と意見交換
浅野教授と意見交換
大学内を視察し、浅野教授と写真撮影
大学内を視察し、浅野教授と写真撮影

議会運営委員会(7月15日)

議会運営委員会

改選後、初の定例会(6月)において、第2次議会の活性化をスタートさせることを決定し、あわせて議員定数11人に対して10人の議員となったことから、欠員に対する問題について、今後、議会としての立場で検証していくことも決定したが、その進め方や今後のスケジュール等について、議会運営委員会で協議した。

議員のなり手不足問題は特に喫緊の問題であり、第2次議会の活性化として5つの視点に盛り込み、今後協議していく。

(注釈)詳細は議会だより第168号に掲載します。

今回の統一地方選挙では、浦幌町議会を含む4町村が定数割れとなり、北海道では浦幌町議会、そのほかの地域では東京都神津島村、新潟県粟島浦村、長野県南牧村であった。

議会広報編集特別委員会(7月15日)

議会広報編集特別委員会

議会広報編集特別委員会は、5月の臨時会(初議会)、6月開催の第2回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第168号」の編集作業を行った。議会だよりの発行にあたっては、定例会中の6月8日を第1回目とし、7月1日、7月9日、7月15日の計4回開催した。

発行前最終確認の第4回議会広報編集特別委員会には、議長、副議長も出席し、最終校正を行った。委員会としては、今後も引き続き、わかりやすく、見やすい編集に努め、町民に親しまれる議会だよりを目指し活動していく。

議員協議会(7月15日)

議員協議会

第2次議会の活性化の進め方等について、議会運営委員会で協議した内容の報告と各議員から提出された活性化の検討項目について、内容確認を行った。

今後は、1項目ずつ協議検討していく。

委員会協議会【総務文教厚生常任委員会】(7月15日)

委員会協議会

総務文教厚生常任委員会は、今後予定している行政視察内容について協議した。

9月定例会の時の所管事務調査の提案に向け、各委員間の自由討議を行った。

委員会協議会【産業建設常任委員会】(7月15日)

委員会協議会

産業建設常任委員会は、今後予定している行政視察内容について協議した。9月定例会の時の所管事務調査の提案に向け、各委員間の自由討議を行った。

第23回東部十勝4町議会議員パークゴルフ大会【議員会】(7月24日)

東部十勝4町議会議員約50名が参加
東部十勝4町議会議員約50名が参加
パークゴルフを通じて交流(うらほろPG場)
パークゴルフを通じて交流(うらほろPG場)

議会運営委員会(7月30日)

議会運営委員会

第2次議会の活性化で、今後の進め方などについて議会運営委員会で協議した。議会の活性化の主な内容については、議会だより168号に掲載のとおりです。

お問い合わせ

議会事務局

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119
FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp

ページトップへ