浦幌町定額減税補足給付金(調整給付)について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

給付金の概要

 令和6年分の所得税・令和6年度分の個人住民税について、納税義務者および同一生計配偶者(注釈1)を含めた扶養親族(注釈2)1人につき、所得税から3万円、個人住民税所得割から1万円の定額減税が行われます。
 この定額減税対象者のうち、減税しきれないと見込まれる人に対し、その減税しきれない額を合算して1万円単位とした額を定額減税補足給付金(調整給付)として給付します。


(注釈1)同一生計配偶者とは、納税義務者本人と生計を一にしており、かつ事業専従者ではない、合計所得金額が48万円以下の配偶者です。
(注釈2)扶養親族とは、納税義務者本人と生計を一にしており、かつ事業専従者ではない、合計所得金額が48万円以下の配偶者以外の親族です。減税対象人数となる扶養親族は、所得税及び個人住民税の控除対象とは異なり、16歳未満の方も含みます。

支給の対象となる方

 浦幌町で令和6年度個人住民税の課税対象となっている方のうち、定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額(注釈3)又は令和6年度個人住民税所得割額を上回る方が対象となります。
 ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方、定額減税前の令和6年分推計所得税額と令和6年度個人住民税所得割額がどちらも0円の方は対象外となります。


(注釈3)早期に給付を実施するため、令和5年の所得税を令和6年分推計所得税額として給付額が算定されます。令和6年分の所得税額が確定した後、当初の給付額に不足があることが判明した場合は、追加で令和7年度に給付されます。

給付額

 所得税と個人住民税の控除不足額(所得税分定額減税可能額が令和6年分推計所得税額を超える額と、個人住民税所得割分定額減税可能額が令和6年度分個人住民税所得割額を超える額)を合算し、1万円単位に切り上げた額が給付額となります。

A 所得税分控除不足額
所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額
B 個人住民税分控除不足額
個人住民税所得割分定額減税可能額-令和6年度分個人住民税所得割額
《調整給付額》
A+B(1万円単位で切り上げ)
  • 所得税又は個人住民税所得割のどちらかが課税されていれば、両方が給付額の計算対象になります。
  • 定額減税可能額
    所得税分=3万円×減税対象人数
    個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数
    (減税対象人数とは、納税義務者本人、同一生計配偶者及び扶養親族の合計額で、同一生計配偶者と扶養親族からは国外居住者を除きます。)
  • 定額減税可能額の算出に用いる同一生計配偶者と扶養親族の情報、令和6年分推計所得税額及び令和6年度個人住民税所得割額は、基準日となる6月10日現在の数値で計算します。

計算例

納税義務者本人が、同一生計配偶者と子ども2人を扶養しており、令和6年分推計所得税額が5万5千円、令和6年度分個人住民税所得割が3万2千円の場合
定額減税可能額の計算
・所得税分=3万円×(本人+扶養3人)=12万円
・個人住民税所得割分=1万円×(本人+扶養3人)=4万円
控除不足額の計算
・所得税分定額減税可能額12万円-令和6年分推計所得税額5万5千円=所得税分控除不足額6万5千円
・個人住民税所得割分定額減税可能額4万円-令和6年度分個人住民税所得割3万2千円=個人住民税所得割分控除不足額8千円
調整給付額
8万円(控除不足額の合計7万3千円を1万円単位に切り上げ)

給付方法

 対象となる方に、浦幌町から「浦幌町定額減税補足給付金(調整給付)支給確認書(確認書)」を送付しますので、必要事項の記入と確認書に記載の必要書類を添付して、同封の返信用封筒によりご返送ください。
 ご返送いただいてから、おおむね30日をめどに確認書に記載又は指定いただいた口座にお振込みいたします。
 なお、確認書の発送は令和6年8月上旬を予定しています。

確認書の提出期限は令和6年10月31日です。確認書がお手元に届きましたら、お早めにご返送いただきますようお願いいたします。


 転居などで確認書が届かない方は、下記リンクの「浦幌町定額減税補足給付金(調整給付)支給確認書送付先変更届(変更届)」をご提出ください。
 変更届をご提出いただいた後、内容を確認のうえ改めて確認書を変更届記載のご住所に送付いたしますので、上記同様ご返送ください。
 なお、調整給付金の支給は確認書のご提出をいただいてからとなります。変更届のご提出だけでは支給となりませんのでご注意願います。

リンク

詐欺に注意!!
定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください 定額減税や調整給付に関して、国税庁や都道府県・市区町村から、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。
お問い合わせ

町民課/住民税係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2115
FAX:015-576-2519
E-mail:zeimu@urahoro.jp

ページトップへ