高額介護合算療養費

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

医療保険及び介護保険の両給付を受けることにより、自己負担額の合計額が著しく高額になる場合、自己負担限度額を超える分が申請により払い戻されます。

(注釈)入院時の食費負担や差額ベッド代などは含みません。

自己負担限度額表

70歳未満の場合

所得要件 限度額
旧ただし書き所得
901万円超
212万円
旧ただし書き所得
600万円超~901万円以下
141万円
旧ただし書き所得
210万円超~600万円以下
67万円
旧ただし書き所得
210万円以下
60万円
住民税非課税世帯 34万円

(注釈)「旧ただし書き所得」とは、総所得金額から基礎控除(33万円)を引いた所得をいいます。

上記の金額は、毎年8月~翌年7月までの期間を計算したもので12か月相当の自己負担上限額です。上記の金額は、毎年8月~翌年7月までの期間を計算したもので12か月相当の自己負担上限額です。

70歳以上75歳未満

現役並み所得者

現役並み所得者区分 所得要件 限度額
課税所得690万円以上 212万円
課税所得380万円以上690万円未満 141万円
課税所得145万円以上380万円未満 67万円

一般

所得要件 限度額
課税所得145万円未満 56万円
  • 収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合も含みます。
  • 旧ただし書き所得の合計額が210万円以下の場合も含みます。

低所得者

低所得者区分 所得要件 限度額
住民税非課税 31万円
住民税非課税(所得が一定以下) 19万円
  • 低所得者区分Ⅰの限度額(19万円)について
    世帯内に介護保険利用者が複数いる場合、介護支給分については低所得者Ⅱの限度額(31万円)が適用されます。
お問い合わせ

町民課/保険医療係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2114
FAX:015-576-2519
E-mail:tyoumin@urahoro.jp

ページトップへ