平成26年7月議会のうごき

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

北海道町村議会議員研修会(7月4日)

全道町村議会議員約2000人が集結
全道町村議会議員約2000人が集結
研修を受ける議員
研修を受ける議員

議会広報編集特別委員会(7月14日)

議会広報編集特別委員会

議会広報編集特別委員会は、6月開催の第2回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第164号」の編集作業を行った。議会だよりの発行にあたっては、定例会中の6月9日を第1回目とし、6月30日、7月7日、7月14日の計4回開催した。

発行前最終確認の今日、第4回議会広報編集特別委員会には、正副議長も出席し、最終校正を行った。委員会としては、今後も引き続き、わかりやすく、見やすい編集に努め、町民に親しまれる議会だよりを目指し活動していく。

なお、「議会だより第164号」は、7月25日に発行する。

議員研修会(7月16日)

議員研修会

北海道町村議会議長会参与(前事務局長)の勢簱了三氏をお迎えし、議員研修会を開催した。

研修では、(1)議会における発言の意味、(2)議員定数、(3)議員報酬、(4)政務活動費制度、(5)通年会期制について説明があり、それぞれの議会制度の確認をするとともに、今後の議会運営に資するための情報交換を行った。

議員研修会終了後、引き続き、勢簱氏を講師として、議会活性化講演会を行った。

議会活性化講演会(7月16日)

「議会改革と住民の役割」
「議会改革と住民の役割」
講師 勢簱 了三氏
講師 勢簱 了三氏

平成25年4月に議会基本条例を施行し、1周年を迎えたことから、「議会基本条例施行1周年記念 議会活性化講演会 ~あなたが変われば 議会が変わる 議会が変われば 町も変わる」と題し、町民約50人が参加し、浦幌町教育文化センターにおいて講演会を開催した。

前段で実施した議員研修会の講師である北海道町村議会議長会参与の勢簱了三氏により「議会改革と住民の役割」と題して、講演された。

人口減少の時代を迎え、まちづくりのデザインを決めるもの、議会の役割と責任、議会を変える力などについて力説された。本町議会としても、議会基本条例をもとに今後のさらに議会活動の充実を図っていく。

お問い合わせ

議会事務局

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119
FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp

ページトップへ