租税教育について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

浦幌町租税教育推進懇話会では、次代を担う児童・生徒が、民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的に、租税教育の充実に向けて支援を行っています。

租税教室

租税教室とは、次代を担う小学生・中学生・高校生が「税」に対する関心を高め、未来の納税者として社会や国のあり方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的として行っています。
租税教室の授業内容は、学校の希望に沿ったものにしていますが、基本的にはビデオの放映やクイズなどを取り入れて、税について楽しみながら分かりやすい授業にしています。

租税教室授業風景
租税教室授業風景

税を考える週間について

毎年11月11日から11月17日は『税を考える週間』として、国税庁が中心となり、全国各地で「税」に関する行事が開催されます。
これは、国民の納税意識の高揚を図るとともに、双方の情報交換を通じて国民の税務行政への信頼を高め、申告納税制度の更なる定着を図ることを目的とするものです。
「これからの社会に向かって」をテーマとして、関係民間団体において実施している様々な作品募集活動に係る表彰も行われます。

税に関する作文・ポスター・書道展等

税の意義(必要性)や役割(使い道)のほか、税務行政の現状を正しく、また、容易に理解していただけるような広報広聴施策に加え、『税を考える週間』の一環として、税についての作文・標語、税を考える書道展等を開催しており優秀な作品を表彰しています。

令和5年度中学生の<税についての作文>入賞者

(浦幌町関係分のみ掲載)

公益社団法人 十勝池田地方法人会 会長賞
浦幌町立浦幌中学校 3年 神谷 悠翔 さん
十勝池田関税会 会長賞
浦幌町立上浦幌中学校 3年 岡田 伶奈 さん

第38回全道中学生の<税をテーマとしたポスター>入賞者

(浦幌町関係分のみ掲載)

北海道知事賞(入選)
浦幌町立浦幌中学校 2年 山本 結千花 さん
北海道教育委員会教育長賞(入選)
浦幌町立浦幌中学校 2年 經堂 ななか さん

租税教育推進校税務署長表彰

租税教育の一層の充実を図るため、児童・生徒に対する租税教育の推進のための基盤整備等に特に功績のあった学校等を表彰する制度です。

令和5年度受賞校
浦幌町立上浦幌中央小学校

十勝池田地区租税教育推進懇話会連合会について

十勝池田地区租税教育推進懇話会連合会は、十勝池田税務署管内の教育関係機関や税務関係機関及び法人会や税理士会などの関係民間団体が協力して、租税教育の推進を図るため、昭和62年11月に設立された団体です。
同連合会では、次代を担う十勝池田税務署管内6町(池田町・豊頃町・本別町・足寄町・陸別町・浦幌町)の小学生・中学生・高校生に、私たちの暮らしを支えている税に関する知識、意義、役割を正しく知ってもらうとともに、国民の三大義務である「納税の義務」について正しく理解していただくことを活動の目的としています。

主な活動

  • 学習資料の配布(小学6年生用社会科、中学3年生用公民)
  • 租税教育の推進
お問い合わせ先
十勝池田地区租税教育推進懇話会連合会
(十勝池田税務署内 電話:015-572-2171)

税の学習コーナー

国税庁及び北海道(税務課)のホームページに、児童・生徒が税に興味を持つきっかけとなるような情報を提供しています。

お問い合わせ

町民課/納税係

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2115
FAX:015-576-2519
E-mail:zeimu@urahoro.jp

ページトップへ