平成28年2月議会のうごき

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

議会の活性化で情報誌に掲載される(2月1日)

月間ガバナンス表紙
今月発行された月間ガバナンス
冊子の掲載ぺージ
浦幌町議会の取り組みが掲載される

委員会協議会【総務文教厚生常任委員会】(2月1日)

委員会で協議する様子

総務文教厚生常任委員会は、所管事務調査及び道外研修に係る協議調整のため、委員会協議会を開催しました。

総務文教厚生常任委員会(2月3日)

総務文教厚生常任委員会は、「番号法(マイナンバー法)施行に伴う個人情報の取扱い」について、所管事務調査を実施した。

マイナンバー法の施行に伴い町等が取り扱う個人情報について、情報セキュリティ、特定個人情報、ネットワークなどの観点から説明を受け、質疑を行った。

マイナンバーの取扱に伴い、昨年、個人情報保護条例の一部改正、個人番号の利用関する条例制定のほか、セキュリティに関する規程なとも整備され、今後、法令等に従い事務処理をしていくこととなる。

打合せをする様子
書類に目を通す参加者たち

議会報告会(2月9日~10日)

報告会で話す参加者
吉野公民館
報告会の様子
厚内公民館
円卓で報告会する様子
上浦幌公民館
公民館に集う参加者たち
中央公民館

2月9日に吉野公民館、厚内公民館、2月10日に上浦幌公民館、中央公民館において、平成27年度議会報告会を開催しました。

議会報告会については、以前から町民との対話集会などとして開催してきましたが、議会基本条例施行後としては3回目となる報告会で、昨年度に引き続き各公民館単位の4会場での開催としました。

議会基本条例では、毎年1回は必ず開催することとしておりますが、2度目の4公民館で開催ができ、各地域の方との意見交換ができました。

また、初の試みとして、「ワールド・カフェ方式」により、3グループに分かれて、参加者が全員意見交換でき、多くの意見を聞くことができました。

議会報告会では、1年間の議会の活動内容の報告と議会活性化を説明。また、意見交換として、議員のなり手不足等について話し合いました。

第1回臨時会(2月12日)

臨時会の参加者

第1回臨時会は、2月12日、1日間の会期で開かれた。

一般議案では、平成28年度から始まる第3期まちづくり計画後期実施計画の重点プロジェクトの一つでもある出産祝金に係る条例の制定のほか、南町団地公営住宅の取得などの一般議案、一般会計ほか8特別会計補正予算を審議可決した。

議員協議会(2月12日)

議員協議会の様子

議員協議会では、議会の評価、、第2次議会の活性化について協議した。

委員会協議会【総務文教厚生常任委員会】(2月12日)

協議会の様子

総務文教厚生常任委員会は、平成28年度年間計画に係る委員会運営の協議調整のため、委員会協議会を開催。

委員会協議会【産業建設常任委員会】(2月12日)

協議会の会場の様子

産業建設常任委員会は、平成28年度年間計画に係る委員会運営の協議調整のため、委員会協議会を開催。

議会運営委員会(2月23日)

会議で話し合う様子

議会運営委員会では、議会の評価、、第2次議会の活性化などについて協議した。

議員協議会(2月23日)

協議会参加者の中で発言する男性

議員協議会では、議会の評価、、第2次議会の活性化について協議した。

議員研修会:芽室町議会議員研修会に参加(2月23日)

議員研修会の会場の様子

芽室町議会議員研修会が芽室町ふれあい交流館で開催され、一般質問について研鑚をした。

議会運営委員会(2月29日)

運営委員会の会場

議会運営委員会では、3月7日から開催される第1回町議会定例会の議案内容について説明を受けた。

本定例会では、条例の制定及び一部改正など一般議案23件、一般会計ほか8特別会計補正予算9件、28年度予算9件、同意1件などが提案された。

お問い合わせ

議会事務局

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119
FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp

ページトップへ