平成28年7月議会のうごき

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

北海道町村議会議員研修会(7月5日)

研修会で話を聞く参加者たち

7月5日、札幌コンベンションセンターで、道内約2000人の町村議会議員が集い、「平成28年度北海道町村議会議員研修会」が開かれた。

講演では、立正大学客員教授の高野誠鮮氏が「ひとを動かし、まちを動かす」として、思考の方向性などについて、また、東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏から「日本の行方~政局・政治展望」と題して国際情勢や国内情勢の政治状況について力説された。

議会広報編集特別委員会(7月7日)

編集作業をする委員会

議会広報編集特別委員会は、6月開催の第2回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第172号」の編集作業を行った。172号の編集作業では3回目の会議で、掲載内容の確認を行った。

7月13日の会議を経て、7月25日に発行する。

議会広報編集特別委員会(7月13日)

編集作業を行う議員たち

議会広報編集特別委員会は、6月開催の第2回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第172号」の編集作業を行った。議会だよりの発行にあたっては、定例会中の6月13日を第1回目とし、6月29日、7月7日、7月13日の計4回開催した。

発行前最終確認の第4回議会広報編集特別委員会には、議長、副議長も出席し、最終校正を行った。委員会としては、今後も引き続き、わかりやすく、見やすい編集に努め、町民に親しまれる議会だよりを目指し活動していく。

なお、「議会だより第172号」は、7月25日の発行です。

議員協議会(7月13日)

協議する参加者たち

議員協議会では、第2次議会の活性化の検討項目及び議員のなり手不足について協議を行いました。

議会運営委員会(7月19日)

協議する様子

議会運営委員会は、第2次議会の活性化などに係る協議を行いました。

議員協議会(7月19日)

協議会の様子

議員協議会では、第2次議会の活性化の検討項目及び議員のなり手不足について協議を行いました。

議会行政視察来町(7月20日)

円になって協議する参加者たち

7月20日、山形県尾花沢市議会が「うらほろスタイルの取り組み」について行政視察にお越しいただきました。

うらほろスタイルが目指す「私たちのまちの未来を担う子どもという宝物が夢と希望を抱けるまちを創りたい」という基本理念をもとに取り組んでいる各プロジェクトについて視察されました。

集合写真
視察された尾花沢市議会総務文教常任委員会ご一行様

議会運営委員会(7月26日)

協議する委員会

議会運営委員会は、町民との懇談や第2次議会の活性化などに係る協議を行いました。

議員協議会(7月26日)

議員協議会の様子

議員協議会では、第2次議会の活性化の検討項目について協議を行いました。

議会だよりの編集方法についてプレゼンを聞き、見やすい議会だより編集が必要であることを再認識しました。

お問い合わせ

議会事務局

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119
FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp

ページトップへ