平成28年3月議会のうごき

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

議員協議会(3月3日)

協議会の様子

第1回(3月)定例会に係る議員協議会を開催した。

議員協議会では、町から提案された議案内容の確認、議会の評価、第2次議会の活性化、議会モニター会議などに係る協議を行った。

委員会協議会【総務文教厚生常任委員会】(3月3日)

委員会で話し合う様子

総務文教厚生常任委員会は、第1回定例会に係る委員会運営の協議調整のため、委員会協議会を開催。

委員会協議会【産業建設常任委員会】(3月3日)

委員会の様子

産業建設常任委員会は、第1回定例会に係る委員会運営の協議調整のため、委員会協議会を開催。

初のまちなかカフェDE議会を開催(3月6日)【浦幌女性・あいフェスティ】

カフェ議会の看板
あいフェスティ会場の立て看板
議員たちと話す参加者
議員と気軽に懇談
カフェDE議会の入り口の様子
あいフェスティで初のカフェDE議会

第1回定例会(3月7日)

第1回定例会は、3月7日~16日の10日間の会期で開かれる。

定例会初日の7日は、平成28年第1回の定例会となることから町民憲章を朗読し開会となった。

また、町長から28年度町制執行方針、教育委員長から教育行政方針が述べられた。

定例会初日は、一般議案23件、補正予算9件について審議可決した。

定例会の会場
発言する男性議員
発言する別の男性議員

総務文教厚生常任委員会(3月7日)

委員会の様子

総務文教厚生常任委員会は、第1回定例会に係る委員会の運営及び閉会中の所管事務調査などについて審議した。

産業建設常任委員会(3月7日)

審議する議員たち

産業建設常任委員会は、第1回定例会に係る委員会の運営及び閉会中の所管事務調査などについて審議した。

議会広報編集特別委員会(3月7日)

特別委員会で発言する男性議員

議会広報編集特別委員会は、議会だより第171号の編集について協議した。

第1回定例会の審議内容等を掲載していくことを決定した。

議会運営委員会(3月8日)

委員会に参加する議員たち

議会運営委員会は、第1回定例会の運営に係る協議を行った。

11日の一般質問(ナイター議会)の通告が、2人の議員から提出された。

また、第2次議会の活性化などについても審議を行った。

議会運営委員会(3月11日)

協議をする議員たち

議会運営委員会は、第1回定例会の運営に係る協議を行った。追加議案の説明及び第2次議会の活性化に係る協議を行った。

議員協議会(3月11日)

協議会の会場の様子

第1回定例会に係る議員協議会を開催した。

議員協議会では、町から提案された追加議案内容の確認、第2次議会の活性化などに係る協議を行った。

第1回定例会(3月11日)ナイター議会【一般質問・予算概要】

第1回定例会の2日目、午後6時からナイター議会を開催し、一般質問を行った。

今回で5回目となるナイター議会では、一般質問で、2人の議員が登壇し、町政をただした。

また、町長から平成28年度予算概要説明がされた。

発言する男性議員
発言する女性議員
発言する町長
平成28年度予算概要説明 第3期まちづくり計画後期実施計画の新規事業を盛り込んだ予算が計上された。

第1回定例会(3月14日)【予算審議】

第1回定例会の14日は予算審議を行った。

予算審議では、上浦幌中央小学校の5~6年生の児童が授業の一環として傍聴に訪れ、熱心に議会の様子を学ばれた。

これからの浦幌町を支える児童たちが、地方行政や地方議会に関心を寄せていただけることに感謝します。

議会の様子
各課(所属所)係長以上が説明員として出席
議会の参加者たち
新規事業を盛り込む予算計上
傍聴する児童
上浦幌中央小学校児童が傍聴
質疑する議員たち
予算審議で活発な質疑

第1回定例会(3月15日)【予算審議】

議員たちの様子
昨日に引き続き予算審議
発言する説明員たち
予算を詳細に説明する説明員

第1回定例会(3月16日)【予算審議及び追加議案】最終日

定例会に参加する議員たち
定例会の会場
あいさつする町長と議員たち
定例会最終日に町長から平成28年度に向けてあいさつ

議会運営委員会(3月22日)

運営委員会の様子

議会運営委員会は、執行機関協議、第3回議会モニター会議などについて協議した。

議会運営委員会・執行機関協議(3月22日)

協議する様子

議会の活性化を始めてから、毎年、執行機関協議を開催しているが、今年度最後の執行機関協議を開催した。

執行機関協議については、議会の活性化や議会の評価後の具体的な施策を行うに当たり、単に議会だけが実施するものばかりではなく、執行側と協議し進める事もあるため、開催しているものである。

この日は、町が策定している各種計画の平成28年度以降の計画等について確認を行った。

また、29日に第2回臨時会を開催することとなり、提出議案の説明もされた。

第3回議会モニター会議(3月22日)

発言し合う参加者たち
ワールドカフェ方式で意見交換
傍聴後の意見を交わす男性
実際に議会を傍聴して意見交換
対話する参加者たち
和やかな雰囲気で懇談
会場の様子
全体で意見発表

第2回臨時会(3月29日)

臨時会に参加する議員たち

第2回臨時会は、3月29日、1日間の会期で開かれた。

一般会計補正予算として、一億総活躍社会の実現に向けた緊急対応として創設された地方創生加速化交付金を活用した広域事業及び単独事業を実施するため、5,685万2000円の補正予算が計上され審議可決した。

議員協議会(3月29日)

協議会の様子

第2回臨時会終了後に議員協議会を開催した。議員協議会では、第2次議会の活性化の検討項目について協議を行った。

議会広報編集特別委員会(3月30日)

特別委員会の協議の様子

議会広報編集特別委員会は、3月開催の第1回定例会などの情報をお知らせする「議会だより第171号」の編集作業を行った。171号の編集作業では3回目の会議で、掲載内容の確認を行った。

4月6日、4月13日の会議を経て、4月25日に発行する。

議会の評価(平成27年度)公表(3月31日)

議会の評価の資料類

議会基本条例第27条では、「議会は、常に、この条例の目的が達成されているかどうかの検証を議会運営委員会において行う」と規定しています。

議会は、町民のみなさんに議会及び議員の活動内容を周知し、情報を共有することが重要であります。

このたび、平成25年4月から施行した議会基本条例に基づき、平成27年度の議会の評価を行い、町民の皆さんに公表するものです。(別のページ「議会の評価」詳しく公表しています)

今後は、この評価をもとに改善点の具体的取り組み内容を精査し、平成28年度に改善に向けて取り組んでまいります。

  • 議会の評価
お問い合わせ

議会事務局

〒089-5692
北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2119
FAX:015-576-5570
E-mail:gikai@urahoro.jp

ページトップへ